autour de 30 ans.

勉強したことを書きます

「私はピアノのパガニーニになる」

 という言葉の元ネタについて。

歴史に名を遺すヴァイオリンのヴィルトゥオーゾパガニーニは前半生では主にイタリアで活動をしていましたが、1831年3月9日に満を持してパリへデビューし、大旋風を巻き起こします(ウォーカーによれば、この時リストはジュネーヴに滞在していたと思われます。ハワードは31年4月にリストがパガニーニを聴いたと書いていますね)。そして一年後の1832年4月、二度目のパリ訪問。4月20日の演奏会には当時20歳のリストも客席にいました(リストの備忘録に「パガニーニの演奏会」の記載あり)。5月に入って、リストは弟子のピエール・ウォルフ(Pierre Wolff)に手紙を送ります。

アラン・ウォーカーのリスト伝から拙訳で引用します。「大作曲家・人と作品」シリーズのリストの巻や、国会図書館のデジタルライブラリーで公開されているユリウス・カップのリスト伝でも触れられています。

パリ、1832年5月2日

丸二週間の間、僕の頭と指は二つの呪われた魂のように働き続けていました。ホーマー、聖書、プラトー、ロック、バイロンユゴー、ラマルティーヌ、シャトーブリアンベートーヴェン、バッハ、フンメル、ウェーバーたちの中に僕はいます。僕は彼らを学び、思索し、激しい興奮のなかでむさぼりました。加えて、四時間から五時間は練習をしています(三度、六度、オクターヴトレモロ、連打音、カデンツァ、等々)。ああ! 僕の気が触れなければ、君は芸術家になった僕と出会うことでしょう。そう、芸術家に……この時代が求めているような。

「この私も画家だ!」ミケランジェロが初めて絵画の傑作を目にしたとき、こう叫んだといいます。君の友は、矮小で卑しい身ではありますが、パガニーニの最新の演奏を聴いてからというもの、この偉人の言葉を繰り返さずにはいられません。ルネ(René)、何という人物、何というヴァイオリン、何という芸術家! 神よ! あの四本の弦に、何という苦しみ、何という苦悩、何という苦痛があることか! 

彼の得意技をいくつか記しておきます:

 

[パッセージが楽譜に書かれている。四重音、二重音のトレモロ、高音の半音階的パッセージ、スピッカートのアルペジオ。和声が減七や七の和音ばかりなのが興味深い]

 

彼の表現、彼のフレージングの作法は、その魂そのものです!

 

これを要約すると、リストはピアノにおけるパガニーニたらんと決意し練習に打ち込んだ、となりますね。これ以降の作品にはパガニーニがヴァイオリンでなしとげたのと同様の、演奏技巧の極限に挑むような試みがみられる、というのもよく聞く話です。ただ「ピアノのパガニーニになる」という発言、については前述した三つの伝記からは見つかりませんでした。

ただついでに触れておくと。1853年にリストは自分の人生を語った文章を書いているのですが、それによると、ヴィルトゥオーゾ群雄割拠だった1830年代パリでも最大(級)の存在となった時期のリストにヴィルトゥオーゾの代名詞たる人物の名前が冠せられて「ピアノのパガニーニ」と呼ばれることはあったらしく*1、リストも満更でもなかったようです。どうもこの辺の話が色々混ざって、「私はピアノのパガニーニになる!」という「名言」が生まれたのではないかと思います。

早い段階だと、1966年に音楽之友社から出た『標準音楽辞典』のリストの項目(属啓成執筆)に、「ピアノのパガニーニになる」と叫んだ、という文章があるので、このへんが出所なのかなとは思うのですがよくわかりません*2

 

パガニーニに出会う以前のリストの状況についてもまとめておきます。13歳でパリにデビューしたリストはピアニストとして活動しながら、母親を養うためにピアノ教師の仕事をしていたのですが、生徒の一人だったサン=クリック伯爵令嬢カロリーヌと恋に落ちます(当然ながら、後半生の伴侶だったカロリーヌ・ザイン=ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人とは別人)。しかし1828年、二人を見守っていたカロリーヌの母親が亡くなったことで、身分違いを理由に伯爵から仲を裂かれ、リストはピアノ教師を辞めさせられます。初恋の破局は17歳のリストにかなり堪えたようで、体を壊したリストは1年近く演奏会を開かず、誤って死亡記事が出るほどの状況でした。

しかしリストは、古今の名著の読書や、1830年七月革命や、同年12月のベルリオーズ幻想交響曲』初演に接したことで活力を取り戻し、1831年には新しい恋人を作っています(それでも、不幸な結婚をしたカロリーネとの友情は続いたようで、1860年にリストが書いた「遺書」では、「指輪にはめ込まれたお守り」を遺すように指示しています)。そこに1832年パガニーニ・ショックが加わり、芸術家として大きく成長したリストの、20代/1830年代の快進撃が始まるわけです。

 

その結果として。最上級の難曲ということで頻繁に名前が出てくる、パガニーニをもとにした一連の作品、「パガニーニの『鐘』によるブラヴーラ風大幻想曲」 S.420(1832)や「パガニーニによる超絶技巧練習曲」S.140(1838)。それと「幻想交響曲」の編曲S.470(1833)もでしょうか、は当時のピアノ技術の最先端を行っていて、1837年のタールベルクとの「象牙の決闘」でも分かるとおり、リストは人気実力ともにトップクラスのピアニストになっています。

なっているのですが、この時期は同時に、3つの協奏曲の初稿(1835ca. 1839)や大作「深き淵より」S.121a(1835)、「ダンテを読んで」の3つの初期稿S.158a-c(1839)、超絶技巧練習曲と大枠が変わらない「12の大練習曲」S.137(1837)、あとそうだ、オペラファンタジーで屈指の交響的な構造を持っている「『ユグノー教徒』の回想」初稿S.412/1(1836)だとか、ヴァイマルで「大作曲家」と化すリストがすでに窺えるような世界が続々と生まれている時期である――リストの変化はあらゆる面で並行的に起きていた、というのは確かめておきたいと思います。演奏技巧の追究がパガニーニの影響だとするなら、こちらはベルリオーズや、頻繁に共演していたショパンスケルツォ1番が1833年、バラード1番が1835年)からの刺激を見いだせるかもしれません。

まあ、作曲家が20代になったあたりから一般的に知られている「大作曲家」の顔を見せる、というのはごく標準的な成長といったところで、この辺りで起きたリストの変化をどれだけ外部からの影響に帰するべきかというのがまた微妙な話にはなるのですが。

*1:コントラバスのボッテジーニ、フルートのブリチャルディ、クラリネットのカヴァリーニなど他の楽器でも「○○のパガニーニ」は量産されていたといいます。

*2:ちなみにインターネット上でいうと、2006年12月、ピティナピアノ曲事典とWikipediaへ同時にこの言葉が登場したのが伝播の元になったのではないかと思われます。

「ジークフリート牧歌」の引用

ワーグナーの「ジークフリート牧歌」は、当時作曲が仕上げの段階に入っていた楽劇「ジークフリート」の最終場面(第三幕の最後十数分)と共通の素材を使って書かれた作品ですが、そこに含まれない素材として、提示部の終わりの方、91小節目でオーボエに可愛らしい旋律が出てきます(下記)。

f:id:quasifaust:20180323044730j:plain

(Breitkopf und Härtel版のパート譜から)

 これが "Schlaf, Kindlein, schlaf"(「眠れ、幼子よ、眠れ」などと訳されます)という子守歌を引用している、というのは解説などによく書いてあります。そして、この旋律は「ドイツ民謡」のもの、というふうに書かれることが多いです。

調べてみると、"Schlaf, Kindlein, schlaf" という歌詞のそこそこ有名なドイツ民謡が存在するのは確かなようです。ドイツ語版wikipediaの記事(Schlaf, Kindlein, schlaf – Wikipedia)によると、歌詞が初めて記録されたのが1611年、旋律が記録されたのが1781年、だそうです。しかし載っている譜例を見ると、どうもこの旋律は「ジークフリート牧歌」のものとは違っています。確かにどちらも下降音階による旋律ではあるのですが、こちらは三音の下降、あちらは五音+四度の下降で、これが引用元、と言われると少し首をかしげたくなります。

ではどこが出所なのかというと、ものの本によるとこの旋律はワーグナーが作詞・作曲したものなのだそうです。ワーグナーが長い期間つけていた "Das Braune Buch"(「茶色本」?)という日記があって、そこに1868年の大晦日の日付で、下記の旋律と歌詞が記録されているとのこと。

 

f:id:quasifaust:20180323033951j:plain

(Ernest Newman "The Life of Richard Wagner" Cambridge University Press, 2014. p. 717)

もとの楽譜はほぼ四声で書かれていて*1、この譜例は旋律だけを抜き出しているそうですが、「ジークフリート牧歌」の旋律そのものです。歌詞も民謡のものとはまったく違っていて、冒頭一行だけがほぼ同じですがこれは子守歌ならかぶっても当然の言葉でしょう。

自分は日記そのもの(英語版もあります)は読んでいませんが、息子ジークフリートが生まれたのが翌1869年の6月なので、妊娠が分かっていた我が子のために書いた、というところなのでしょうか。それを二年後、息子と妻のためのとっておきのプレゼントに引っぱり出してきたと。日記が世に出たのは1934年(コジマとジークフリートはともに1930年没ですね)で、それまでこの旋律の出所は謎だったことになります。

可能性の話をするなら、一番有名なものとは違うバージョンの民謡があるとか、民謡を下敷きにワーグナーが旋律を発想したとかはありうることなので、既存の記述は間違いだ! だとかいう話ではないのでしょうが。

*1:ネットで見られるところだと、Matthew Boyle
"Sonata Reinvented: Form in Richard Wagner’s Siegfried Idyll" (2009) という論文(https://getd.libs.uga.edu/pdfs/boyle_matthew_l_200905_bmus.pdf)で引用されています。

「演奏会用大独奏曲」について―3

前回に引き続き曲の流れを追っていきます。はじめに全体の形式を再掲しておきます。

第1部 Allegro energico - Grandioso
1-29…主題A ホ短調
30-45…主題B ホ短調
46-60…主題C
61-101…主題Aによる推移
102-144…主題B' ト長調

第2部 Andante sostenuto

145-160…主題D 変ニ長調
161-169…主題C' ホ長調変ニ長調
170-188…主題D 変ニ長調
189-199…主題C' ホ長調変ニ長調
200-216…主題D 変ニ長調

第3部 Allegro agitato assai

217-234…主題C
235-251…主題B' ト長調
252-282…主題Aによる推移
282-327…Stretta(主題Aによる)

第4部 Andante, quasi marziale funebre - Allegro con bravura

328-350…主題B ホ短調
351-370…主題D ホ長調
371-387…主題B'・主題C' ホ長調
388-418…主題B' ホ長調

 

第3部

f:id:quasifaust:20180401014247j:plain

第2部の最後で出てきた半音階のパッセージと減七和音で音楽は暗転し、派手なアルペジオとともに主題Cが出てきます。ただそれは長く続かず、

f:id:quasifaust:20180401014947j:plain

主題B'が、これも華やかな装飾とともにト長調で出てきます。左手のリズムは主題Aがもとですね。これがやはりフラット方向に転調してハ短調まで行ったところで(「悲愴協奏曲」版では最後のほうに主題Aが絡んできます)、第1部でも出てきた主題Aがもとの推移部に移行します。

より動機を細切れにして高揚し、282小節からはStrettaと記された対位法的な展開でさらに緊迫感を増していきます。頂点に達したところで主題Cが現れてゲネラルパウゼ。締めくくりの音型、c-disは「オーベルマンの谷」でも同じ使われ方をしていました。

全体の構成を考えるとき厄介なのがこの第3部です。いわゆる「展開部」とみるにはあまりにも第1部と同じすぎる、ただ「再現部」と見るにも第1部と同じすぎるので(すべての楽想は同じ調で出てきます)、どちらの解釈もあるようです。前者だと、図式通りこの後に「再現部」が続いて主調復帰ということになり、後者だと、再現部では調がまったく解決されず、コーダに入ってようやく主調に落ち着くということになります(ベートーヴェンがコーダを第二展開部にして再度主調復帰のドラマを作ったようなものでしょうか)。

個人的には前者の考えに与していて*1、主調復帰を準備する部分(いわゆる展開部にあたる)であると同時に、第1部を変奏しながら繰り返して(「再現」ではない)調的対立を再度強調しながらストレッタになだれこむ部分、だと考えています。

第4部

f:id:quasifaust:20180401020548j:plain

四段譜ですが怖れることはありません。ソステヌートペダルを使うといいのでしょうか。主題Bが葬送行進曲の形で現れ(低音は太鼓の模倣)、ここから長大な主調復帰パートが始まります。異名同音を使って変イ長調を通り、351小節でホ長調にたどりついて主題Dが朗々と歌われます。ソナタ形式としてはこれで一応めでたしめでたしなのですが、まだドラマは続きます。

f:id:quasifaust:20180401021142j:plain

お待ちかねの主題B'主調復帰。主題Aのリズムと、長六度に丸められた主題Cが絡んでくる豪華版です。この後は主題Cのレチタティーヴォが拡大されてひとしきり動き回りますが、最後には388小節からコン・ブラヴーラで主題B'が高らかに奏されて幕となります。

このラストでは、クライマックスに達するずっと前の351小節以降、多少の波乱はありながらもホ長調が最後まで続くわけで、ケネス・ハミルトンははっきりと否定的な意見を述べていますし、リスト自身も「悲愴協奏曲」への編曲の際には上の譜例の部分を転調させています。個人的にはそこまで言うほどかな、とは思うのですが、改訂を独奏版に取り入れた演奏も一度聴いてみたいとは思います*2

 

*1:多義的に捉えられることはもちろん前提ですが。

*2:ハワードさんあたりどこかで弾いてそうな気はする。