autour de 30 ans.

勉強したことを書きます

Corno inglese di basso

という楽器を、メンデルスゾーンが「管楽合奏のための序曲」Ouvertüre für Harmoniemusik Op.24 や、その前身となる「ノクトゥルノ」Nocturnoで指定しています。

名前だけ見るとイングリッシュホルン(アルトオーボエ)の関連楽器かという気にもなりますが、実際には円錐管を二つ折りにした形の金管楽器で、18世紀末にフランス人 Louis Alexandre Frichot によってイギリスで開発されたものだそうです。Russian Bassoonに似ている、という説明もされていて、English Bass Hornで検索すると画像が色々出てきます。

あまり言及される機会の少ない*1楽器ですが、メンデルスゾーンはこれを気に入っていたらしく、「ノクトゥルノ」を作曲した1924年に、姉のファニー宛の手紙ではっきりと絵を描いてこの楽器に言及し、賞賛しています。「夏の夜の夢」で使われるオフィクレイドも、ホグウッド校訂のベーレンライター版序文によれば、自筆譜では(イングリッシュ)バスホルンが指定されていたのが、ブライトコプフ・ウント・ヘルテルから出版される際にオフィクレイドに変更されたとのことです。

ここで考えなければならないのが、現在では入手ができないこの楽器のパートを何の楽器で代用するか*2という問題で、両者の校訂を担当しているホグウッドはどちらの序文でも実際の例を踏まえていくつかの策を挙げています。

曖昧な言及ですがまとめてみると、現在ではバスチューバがよく使われるが、ユーフォニアムもしくはバリトンホルン*3がよりふさわしく、ただしメンデルスゾーン存命当時の実践としてはオフィクレイドを好んだはずで、またファゴットでの代用もあり得る、という順で述べられています。

アメリ海兵隊バンドが「序曲」をベーレンライター版で演奏したときにはユーフォニアムを使用したらしく*4、他のバンドでは復元されたオフィクレイドでの演奏例もあるようです。

問題なのがコントラファゴットでの代用で、記譜=メンデルスゾーンの意図よりもオクターヴ下の音が響くため不可、と言及しています。特に管楽合奏曲であるこれらの場合、モーツァルトの「グラン・パルティータ」やドヴォルザークR.シュトラウスのセレナーデあたりからの類推でコントラファゴットを持ってくるのは自然で、そこを危惧したのでしょう。

局所的に面倒な問題を残している(イングリッシュ)バスホルンですが、当時でもさほどメジャーではなかったのか、出版譜でも指定されているのは管楽合奏作品に限られていて、後年にメンデルスゾーンはオフィクレイドやセルパン、さらに「芸術家たちに」An die Künstler Op.68ではチューバを指定するようになっていきます。

しかし、必ずしもメンデルスゾーンがこの楽器を諦めたとも言えないようです。交響曲第5番宗教改革」のベーレンライター版(ホグウッド校訂)は終楽章前のカット部分の復元でも話題になりましたが、序文を読んでいると、この曲の終楽章に含まれる「セルパン」のパートについてホグウッドは、蛇型のいわゆるセルパンではなく「イングリッシュバスホルンの使用を意図していたと思われる」と述べていました。

コントラファゴットでの代用に言及されていないのは譜面にContrafagotto e Serpente、「コントラファゴットセルパン」と明記されていて、実際にもチューバでの代用が定着しているからでしょうが、他の代用の可能性も探ったとして、メンデルスゾーンを演奏するオーケストラにユーフォニアムが座っている光景は一度見てみたいものです。

*1:ベートーヴェンの軍楽のための行進曲に"Bashorni"があるなど皆無ではないようですが。

*2:ただし「ノクトゥルノ」については、メンデルスゾーンが「10の管楽器のための」と呼んでいた記録が存在するようで、ホグウッドはこのパートがオプショナルな存在ではなかったかと示唆しています。

*3:ワーグナーチューバやテナーチューバはどうなんだ、という気がしますが何倍か増しで収拾がつかなくなるのでやめます。フレンチホルンの低音とかバスクラリネットとかはどうなんでしょう。

*4:https://www.marineband.marines.mil/Audio-Resources/Educational-Series/Originals/ 、解説参照。